ご利用にあたって

「受給者証を持っていないのですが、利用できますか?」

 受給者証の取得に向けてお手伝いができます。その後、ご利用開始となります。

 当施設にご相談ください。

 

 

「体験利用はできますか?」

 受給者証の取得などを並行して行う場合であれば可能です。

 当施設にご相談ください。

 

 

「松山市以外に住んでいるのですが、利用できますか?」

 通所が可能なら、利用することができます。

 

 

「利用できる条件に就労経験が必要とありますが、アルバイトでも大丈夫ですか?」

 短期のアルバイトでも、ご経験があれば大丈夫です。

 

 

「今、在学、休学中なんですが利用できますか?」

 残念ですが、学生の方にはご利用いただけません。

 「リボンの会」に参加されるか、カウンセリングをご利用ください。

 

 

「体の不調で毎日通えないんですが…」

 毎日通えなくても大丈夫です。無理のないペースからご利用いただけます。

 

 

「何日ぐらい利用できるのですか?」

 受給者証に記載されている日数になりますが、最大毎月22日になります。

 

 

「長年ひきこもっていて人が苦手です…」

 制度上の手続きを踏めば、在宅支援も受けることができます。

 通所利用については相談の上、決めていくことができますので、ご安心ください。

 

 

「通っていることを知人には秘密にしたいんですけど…」

 通所されていることの秘密は守られますので、ご安心ください。

 ただし、行政手続や支援の必要上、個人情報を使用させて頂くことがあります。

 

 

1日の過ごし方

「送迎はありますか?」

 オフィスパートナーでは、

 「通勤する」ことも次のステップにつながるトレーニングの一環と考えています。

 そのため、送迎は行っておりません。

 

 

「いつ行っても大丈夫ですか?」

 ご自身の体調にあわせて、10時~16時の間であればいつでも大丈夫です。

 

 

「いつ帰っても大丈夫ですか?」

 体調や通院、その他の事情があり、早退することも可能です。

 職員に早退の旨をお伝えいただければ大丈夫です。

 

 

「他の人はどのくらい通っていますか?」

 個人差はありますが、はじめは週2~4日の半日(AM、PM)からスタートする方がほとんどです。

 徐々に週5日を目指して、自分のペースで日数を増やしていくこともできます。

 

 

「お昼ご飯を食べたくないのだけれど…」

 心身の調子により、食事をすることが難しい方もおられます。

 当施設では、お昼休憩の間は自由時間としていますので、散歩したり、図書館に行ったりするなどの気分転換にあてることも可能です。

 

 

「毎日仕事をしないといけませんか?」

 キャリア事業部とオフィス事業部の2つがありますので、その日の体調等でスケジュールを決めることができます。

 一日の途中でも、事業部を変更することも可能です。

 

キャリアアップについて

「パソコンが使えないのだけど…」

 パソコンが使えなくても大丈夫です。

 自習することもできますし、オフィス事業部の業務を通じて修得もできます。

 

 

「資格の勉強とかしてもいいの?」

 はい、大丈夫です。キャリア事業部でご利用いただけます。

 簿記や保育士、アロマの資格などを取得された方もおられました。

 また、オフィスパートナーの前には、勉強に役立つ松山市中央図書館もありますよ。

 

 

「就職のサポートはしてもらえますか?」

 ハローワークへの同行や面接の指導、履歴書の書き方などを、国家資格を有するキャリアコンサルタントがサポートすることもできます。

 

 

「将来に自信がありません…」

 今は、自分をゆっくり見つめなおして、自分自身の気持ちを知るところからはじめていきましょう。

 家に一人でいるのがツラいなら、キャリア事業部をご利用ください。

 カウンセリングも無料で(最大月2回)受けられます。

 ほっとできる人たちがオフィスパートナーにはいますよ。

 

 

「就職しないといけませんか?」

 人のキャリアには色々な選択肢があります。

 もちろん、就職することも大事ですが、自分の人生を自分で選んでいけるようになることが大事です。

 

その他

 

「施設利用費はどのくらいかかりますか?」

 国が定めた障害福祉サービス費がかかりますが、軽減・免除等の制度がありますので、ご相談ください。

 

 

「工賃がもらえると聞いたのですが、いくらぐらいですか?」

 作業に参加することで工賃(オフィスパートナーでは「手当」と呼んでいます)がもらえますが、

 出席日数によって個人差があります。日々、日課に参加し、作業に積極的に参加する方は月額15,000円以上になりますが、ご自分のペースでされたい場合は、月額数千円前後になります。